2017年07月28日
まつまえ居宅介護支援ステーション
おはようございます。
まつまえ居宅です♪
昨日より(7月27日、28日、29日、30日)一宮七夕まつりが始まりました。
たくさんの人が集まり、とても賑やかな雰囲気です。
まつまえ居宅は、一宮市役所の東側にあり、本町通りから歩いて3分ほどの所にあります。
私達も、仕事帰りに遊びに行っています☆☆☆
さて、そんな七夕祭りの初日である昨夜、
一宮市在宅医療・介護職員多職種連携研修
~みんなで支え合う医療と介護研修会~
に参加していきました。
テーマは「知っておきたい摂食嚥下の7ヶ条」です。
その後、グループワークで「嚥下障害について在宅で困っていること」「リハビリテーション全般で困ること」について話し合いを行いました。
医師、歯科医師、リハビリ職、管理栄養士、看護師、病院ソーシャルワーカー、歯科衛生士、ケアマネ、介護職など他職種が一同に集まり、互いの意見を述べたり、共感したりなど、とても有意義な時間でした。
人間「食べる」ことが一番大切ですよね。
食事形態(キザミ食、ミキサー食など)だけでなく、食事介助の方法や、姿勢保持、食べる順番、トロミの考え方などによっても、食べやすさは変わってきます。
そういった事を専門的に教えてくれるのは「言語聴覚士」です。
・話す ・聞く ・食べる のスペシャリスト!!
コミュニケーションや嚥下に問題がある方々のリハビリを行い、自分らしい生活ができるよう支援するのが仕事です。
介護保険では、ご自宅にいても、言語聴覚士のリハビリを受けることができます。
☆最近、飲みこみがしにくくなった。
☆ムセこむことが増えた。
☆トロミのつけ方。食事形態の評価。
など、お悩みのある方。ぜひご相談くださいね。
200名定員のところ、大幅に参加人数が超え、会場である医師会館は満員御礼!
一宮市の医療・介護スタッフはこんなに熱い思いを持った人が多いのだと感じました。
9月も「介護に必要な医療知識」というテーマの研修会があります。
こちらの方も、出席したいと思います。