HbA1cとは
HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)は、血糖コントロールの状態を把握する際に重要となる指標です。健康診断における基本検査項目の1つであり、糖尿病の診断にも用いられます。ヘモグロビンのうち、特にブドウ糖と結合した割合(%)がHbA1cにあたります。血糖値が低い状態が続くとHbA1cも低くなり、血糖値が高い状態が続くとHbA1cも高くなるため、過去1~2ヵ月の血糖値の平均を反映させた数値が得られます。また、検査直前の食事・運動の影響を受けません。
血糖値は良いのにHbA1cが高い
食後数時間だけ血糖値が高い
食後数時間だけ血糖値が高く、それ以降や空腹時には血糖値が下がっているケースの場合、空腹時の血糖値からでは高血糖に気づけません。ただ、食後の数時間によって血糖値の平均値が引き上げられることから、「(空腹時の)血糖値が低いのに、HbA1cが高い・なかなか下がらない」という結果が得られます。こういった場合には、食後1~2時間の血糖値を測定し、正確な診断・治療へとつなげます。
また、食後の尿検査において尿糖が出ている場合にも、食後の血糖値が高くなっていることが疑われます。
HbA1cは血糖値とは異なり、短期間で下げられない
検査が迫ると、少しでも結果をよくしようと食事や運動を気をつける方は少なくありません。実際に血糖値は、検査前だけ食事・運動に気をつけることで、ある程度下げることができます。しかしこれでは、正確な検査ができたことにはなりません。特に、結果がよかったからとすぐに食事習慣・運動習慣を元に戻してしまうような場合は、病気の発見の遅れや病気の進行へとつながり、検査の意味が失われてしまいます。ここで、HbA1cが重要になります。検査前に食事・運動に気をつけた程度では、HbA1cが大きく下がることはありません。血糖値と一緒に見ることで、より正確な診断、より適切な治療が可能になります。
治療開始後、すぐにHbA1cが下がらなくても心配しない
糖尿病の治療を始めると、先に血糖値が下がります。繰り返しとなりますが、HbA1cは過去1~2ヵ月の血糖値の平均を反映させた数値です。血糖値の適切なコントロールを継続していくことで、初めてHbA1cも下がっていきます。すぐにHbA1cの数値が良くならないからといって、心配する必要はありません。
血糖値が高いのにHbA1cが良い場合
貧血の治療中の場合
HbA1cは、糖と結合したヘモグロビンの割合によって決まります。
貧血の治療の際にはヘモグロビンが新しく作られ、これらのヘモグロビンにはまだ糖が結合していないことから、HbA1cの値は低下します。一方で、血糖値は変わりません。
血糖値が急上昇した場合
HbA1cは、過去1~2カ月の血糖値の平均を反映させたものです。
そのため、血糖コントロールの急激な悪化、糖尿病の急激な発症によって血糖値が急上昇した場合にも、HbA1cが高くなるまでには時間差が生じます。
HbA1cが高いと合併症の危険性も高くなります
HbA1cが高いというのは、慢性的に血管にダメージがかかり続けている状態であることを意味します。ですので、脳梗塞・心筋梗塞といった命にかかわる大血管障害、糖尿病網膜症・糖尿病腎症・糖尿病神経障害といったQOLを著しく低下させる細小血管障害などの合併のリスクが高くなります。HbA1cの数値が高かったという方、すでに糖尿病と診断されているけれど治療を受けていないという方は、できるだけ早く当院にご相談ください。