松前内科医院 栄養課

ストレス軽減のための食事について

新着情報松前内科医院 栄養課

こんにちは❀ 

松前内科医院栄養課の中野です。

4月から新生活や進学など新しい環境に変わり、自然とストレスを感じている方が多いと思います。

ストレスは心身の状態を多かれ少なかれ乱れさせ、過度なストレスは特に身体的・精神的な不調(肩こり・頭痛・憂鬱感・不安など)を引き起こします。また、慢性的なストレスにより、血圧や血糖値が上昇すると共に、ストレスに対応するためのホルモン(副腎皮質ホルモン)の材料であるLDLコレステロールが血液中に増加すると言われています。

そこで、今回はストレス軽減に向けた食事のポイントをご紹介します!★

【ポイント① ビタミンB群カルシウムマグネシウムの摂取はストレス過多に効果的!】

⇒ビタミンB群には心を落ち着かせる作用があり、カルシウムやマグネシウムには神経の興奮を抑える働きがあるので、穏やかさが保たれやすくなります。

【ポイント② たんぱく質ビタミンCを摂取!】

⇒たんぱく質とビタミンCは副腎皮質ホルモンの生成を促進する働きがあります。

ブロッコリーのイラスト(野菜)おすすめの食材パプリカのイラスト(野菜)

☆ビタミンB1:胚芽米、豚肉、玄米、レバー

☆ビタミンB2:レバー、うなぎ、卵、納豆、乳製品

☆ビタミンC:柑橘類、柿、いちご、ピーマングレープフルーツのキャラクター

☆カルシウム:イワシ、小魚、小松菜、乳製品、木綿豆腐

☆マグネシウム:ひじき、わかめ、木綿豆腐、アーモンド

 

ストレスの感じ方は人それぞれで中々解消されにくいものではありますが、少しでも軽減できるよう食事の際には是非参考にしてみて下さいね❀

花粉症と食事について

新着情報松前内科医院 栄養課

こんにちは!

松前内科医院 栄養課の纐纈です。

花粉症と食事についてご紹介します。 

本来は人体に無害な花粉が体に異常をもたらすのには、免疫機能が大きく関わっています。

腸内環境を整え、免疫システムを正常にする働きをもつ食品を食事に取り入れましょう!

•ヨーグルト

乳酸菌が多く含まれているヨーグルトは、腸内環境を整えてくれる働きがあります。ヨーグルトのイラスト


•食物繊維が豊富な食品

きのこ類、ゴボウ、海藻など食物繊維が豊富な食材も、腸内環境を整える働きがあります。食物繊維のイラスト(栄養素)

 

•青魚

花粉症のさまざまな症状を引き起こすアレルギー誘発物質ヒスタミンの働きを抑えるDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)が、青魚の脂には含まれています。鯖のイラスト


食事療法の効果には個人差があり、食べ物・飲み物だけで花粉症を改善させることはできません。マスクをしたり、室内に花粉を持ち込まないように気をつけたり、日々の花粉症対策はしっかり行っていきましょう!


 

お餅の食べ方に注意しましょう

新着情報松前内科医院 糖尿病松前内科医院 栄養課

こんにちは!松前内科医院 栄養課の林です。

今回は「お餅」についてお話しします。

 

年末年始に食べる機会が増えるお餅ですが、お米から作られているため、エネルギー量・糖質量の多い食品となっています。

エネルギー量・糖質量をご飯と比べると、

市販の切り餅2つ 100g ≒ ご飯約1杯 140g (※ご飯1杯150g)  となります。      

 

上記の量でどちらもエネルギー約235kcal・糖質約50gです。重さはお餅の方が少ないので、食べ過ぎに注意しましょう。

市販の切り餅2つをご飯約1杯分と考え、ご飯と置き換えて食べるようにすると食べ過ぎを防ぐことが出来ます。

また、お餅単体の食事や、糖質の多い食品と組み合わせたおしるこ・ぜんざい等は、糖質に偏った食事となり血糖値が上昇しやすくなります。

糖質の多い食品でも、たんぱく質・食物繊維が多く含まれる食品と食べることで血糖値の上昇を抑えることが出来るため、

お餅をおかずと一緒に食べたり、野菜やきのこを多く入れたお雑煮として食べることで、血糖値の上昇を抑えることが出来ます。

さらに、おかずや具材から先に食べると、血糖値の上昇をより抑えることが出来ます。

年末年始は活動量が少なくなったり、ついつい食べ過ぎてしまったという方も多いのではないでしょうか。 

お餅の食べ方など、食生活に注意し、体重増加や血糖コントロールの悪化を防ぎましょう!

糖尿病デーイベント開催のお知らせ

新着情報松前内科医院 糖尿病松前内科医院 栄養課

こんにちは、松前内科医院 栄養課の馬場です。

11月14日は世界糖尿病デーです!

2022年糖尿病デーのテーマは「アドボカシー ~偏見にNO!~」です。

アドボカシーとは、「権利擁護」や「代弁」などという意味を持つ言葉です。糖尿病領域においては、患者の権利を守り、不当な偏見をなくすために医療者と患者が共に行政や社会の理解を得るために行う活動をさします。

 

松前内科医院では、11月16日(水)にイベントを開催します。

喫茶スペースでは飲み物と低糖質のお菓子をご用意しておりますので、ぜひお試しください♪

その他にも糖尿病について楽しく学べる催しを検討しております。時間は9時~15時頃を予定しているため、お時間のある方はぜひ松前内科医院2階多目的ホールにお立ち寄りください。

YouTubeでは糖尿病の食事療法に関する動画も配信しております。クイズを交えた動画となっているため、お時間のある時にぜひご覧ください★

 

食欲の秋! キノコの魅力★

新着情報松前内科医院 栄養課

こんにちは!

松前内科医院 栄養課の中野です。

今日はキノコの魅力をご紹介します♪   ソース画像を表示

キノコは、低カロリーなのに、実はとっても栄養満点なんです!

食物繊維が豊富ということだけでなく、キノコの旨味のもとであるグアニル酸アスパラギン酸などは、生活習慣予防や疲労回復に効果があります。

しかし、買ってきたままのキノコには旨味成分がほとんどありません、、、。

そこで、キノコにおススメな保存方法が「冷凍保存」

冷凍することによって細胞を壊し、RNA分解酵素という酵素が働いて旨味成分を作り出してくれます。冷凍する時と調理する時にこの酵素が働くため、旨味成分が約3倍にアップ!

保存可能期間は約1か月!冷凍した方がお得ですよね☆

ただし、解凍すると旨味成分や水溶性ビタミンが流れ出てしまうので、調理するときは必ず凍ったまま使いましょう!

食べる大きさに切ってから冷凍するとそのまま調理に使えるのでおススメです☆               

3月のメニュー紹介

松前内科医院 栄養課

こんにちは、松前内科医院 栄養課の岩田です。

今日はカメリアで提供する3月のメニューをご紹介します♪
今月新しく提供するメニュー内容は
◇白身魚のパン粉焼き
◆小松菜と人参の白和え
◇キャベツと桜エビの蒸し煮 です!

白身魚のパン粉焼きは油で揚げるのではなく、粉チーズやオリーブオイルなどの調味料と混ぜたパン粉を白身魚にかけ、オーブントースターで焼いて調理しています。このようにすることで、少ない油で調理することができ、手軽にカロリーオフできます。
カメリアでは3月2日(火)、13日(土)、19日(金)、22日(月)、30日(火)に提供予定です。
ぜひ、健康的なランチを食べに来てくださいね♪

2月のメニュー紹介

松前内科医院 栄養課

こんにちは!栄養課の近藤です。

寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

今回はそんな寒い日にぴったりなメニューをご紹介したいと思います。

電子レンジで作る【鶏むね肉のクリーム煮】です♪

鶏むね肉は他の部位と比較して良質なたんぱく質が豊富で、

しめじなどの食物繊維と摂ると動脈硬化予防に効果的です。

松前内科医院2Fのカフェ カメリアでは2月2日(火)、11日(木)、19日(金)、24日(水)に提供予定です。

皆さんのご利用お待ちしております!

 

新年のご挨拶

松前内科医院 栄養課

こんにちは、松前内科医院栄養課の纐纈です。

松前内科医院は5日より診察を再開しております

本年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

愛知県でも緊急事態宣言が発令されるため、

今月8日に予定していたわくわく教室と2月のわくわく教室

開催を延期させていただきます。

2月以降のわくわく教室は感染状況を考慮しながら、決定次第

ご案内させていただきます。

 

TOPへ