総合職(医療)
採用情報
医療と介護を一手に担う次世代のリーダー
チャレンジ精神旺盛な新卒総合職を求めます!
医療と介護を一手に担う次世代のリーダー
チャレンジ精神旺盛な新卒総合職を求めます!
医療法人愛礼会・社会福祉法人礼和会・さくらハーティーケア
3法人が有する事業所の主任・管理職・幹部候補
「医療部門」「介護部門」の両方をカバーする総合職を募集します。
どちらの部門もまずは基礎を学んでいただきますが、将来的には、それぞれの部門において専門性を深化させるか、両方の領域を横断的に活躍するかなど、 自身のキャリアパスを選択することができます。
総合職としての役割には、新たな医療・介護サービスの企画・実施や改善提案、組織全体の効率化や品質向上の取り組みなどもあります。 医療部門と介護部門の双方の専門性を活かし、より良い医療・介護を提供できるよう、リーダーシップを発揮することも求められます。 そのため、法人としても総合職の育成に力を入れており、リーダーシップやマネジメントのスキルを身につけられるような研修や指導を行っています。
是非、私たちのチームに参加し、新しい医療・介護のフロンティアを切り拓いていきましょう!
松前内科医院内での業務になります。松前内科医院では外来診療と在宅診療の2つの部門を設けています。
外来診療では、一般的な内科や小児科をはじめ、糖尿病を専門とした診療に力を入れています。
また、一般健診や予防接種も行っており、地域の皆さまの健康維持に貢献しています。
一方、在宅診療では、病気や怪我で自宅にいる患者様の診療を行っています。通常の診療以外にも緩和ケアやリハビリテーション、訪問看護などのサービス を提供し、患者様や家族様のより良い生活が送れるようサポートしています。
当院では、外来診療と在宅診療の両方を展開することで、患者様の幅広いニーズに対応しています。どちらの診療も、医師や看護師、医療事務、総合職スタ ッフが連携し、最適な医療サービスを提供することを目指しています。
失敗を恐れず、前向きに努力する
-愛礼会グループで成長する人材とは-
・法人運営
・従業員の指導、監督
組織とは、組織においてもそこに属する個人においても有益である必要があると思います。互いに有益であるためには、目的が共通であることが一つの条件とし挙げられます。
それは、どのような組織であっても同じだと思います。理想の組織を築くためには、組織のリーダーが、構成員個人に自分自身がその組織に属する意味や、その組織においての必要性・重要性に気づかせる必要があります。そうすることで構成員は自分が組織の中でどうあるべきか、共通の目的が持てるかどうかを考えるようになると思います。
組織内での自分の役割を理解することが、やりがいにつながっていくものと思います。反対に、中にはどうしても共通の目的を持つことができない人もいます。それはそれぞれに多様性があり仕方のないことで、残るべき人が残るべくして残っていく、そうして厳選されていくことで強い組織になっていくものです。
また、それはリーダーの資質によっても目的を共有できる仲間を増やすことは可能だと思います。そのためにはリーダーが自分の資質を磨かなければなりません。リーダーとなる人は、まず自分自身をよく知ることが大切です。個人的な感情やしがらみに等に縛られず、また周囲の不平不満に振り回されず、何事も平等に見て、何が正しいのかを落ち着いて考えることができる力を身につける必要があると思います。
まずは、自分が相手と友好的な関係を作ろうとしなければ、相手も自分のことを信頼してくれません。上下関係や老若男女問わず、お互いがお互いを尊重し合えることも、より堅固な組織づくりにおいて重要であると思います。
成長できる人は自分の居場所さえ見つければどこでも成長できると思いますし、成長できない人は場所を選ばずどこにいても成長できないと思います。成長できる人の共通点は、嫌な事があってもすぐに逃げ出さない人です。失敗したことをきちんと反省し、前向きに努力ができる人は成長できると思います。
介護事業において、医療のバックアップは必要不可欠であり、母体が医療法人であることは大きなメリットであると思います。また、事業所をたくさん持っているので、様々な種別の事業所で様々な経験ができることは愛礼会グループならではのスケールメリットであると思います。また、愛礼会グループは先見性があり、常に新しいことへの取り組みをしておりますので、今後もさらに発展していく法人だと自負しております。
特に人間関係においては、必ず双方の言い分を聞くようにしています。人間関係のトラブルは、一方的にどちらかが悪いということは少なく、少なからずもう片方にも改善点があることがほとんどです。片方の言い分だけで判断をすれば、平等性に欠け、それが組織全体の信頼を損ねる可能性もあるからです。
まずは働くことの意味をよく考えてほしいと思います。なぜ仕事をしなければいけないのか?生活を続けていく限り、仕事をせずに生きていくというのはほぼ不可能ではないでしょうか。本当にやりたい仕事に就くことができ、生きがいを感じて仕事ができるならそれに越したことはないと思います。しかし、多くの人は自分や家族の生活のために働いているのではないでしょうか?愛礼会グループは、自分のポジションを築きやすく働きやすい環境の職場だと思います。困ったときに支えてくれる人もたくさんいます。そんな環境の中で、自分にとってのやりがいを見つけながら向上心をもって働いていくことも、人生の中での一興ではないでしょうか。
医療事務から介護業界へ!
新たな挑戦に向き合い成長する日々は、
貴重な経験だった
・行政への申請書類等の作成、提出
・各事業所の職員配置等の検討
・各事業所からの相談・クレーム対応
医療事務から庶務課・人事課を担当し、新規施設の開設に携わっていた時、当時の介護部門の上司に誘われたことがきっかけとなりました。
医療事務出身だったので、事務作業が中心ではありましたが、介護業務を勉強したり、ご利用者・ご家族との距離が近い分、かかわりが深く大変なこともありましたが、楽しかった方が大きいです。管理者の方に関わり方や介助方法などを教えてもらいながら、職員の皆さんと試行錯誤しながら事業所を作り上げていく毎日は充実していました。
内科では患者様が入院等で通院されなくなるとお顔を拝見できなくなり寂しいのですが、介護はご利用者と長くかかわることができ、時にはお見送りをさせていただくこともあり、貴重な経験をさせてもらえ良かったと思います。
介護部門の次長になってからは責任の重さも苦労の一つでした。より広範な業務の管理や組織の運営に関わることが求められます。このような責任を担う上で、意思決定や問題解決能力を高める必要がありました。初めての経験や挑戦に直面した時に、自信を持って取り組むことができるようになるまでに時間がかかりました。
業務に関する知識やスキルを向上させるために、セミナーや研修に参加しました。また、上司や先輩からの助言や指導を積極的に受け入れ、経験豊かな職員とのコミュニケーションを大切にしました。これらの努力が実を結び、苦労した初期の段階から成長し、より自信を持って業務を遂行することができるようになりました。
初任者研修などを受講されていない方は介護の基本が学べるので受講したほうが良いと思います。介護の業界は多数の研修があるので学ぶことでスキルアップできると思いますし、一つ一つの動作の意味を考えながら業務をすることも大切な要素かと思います。
ご利用者や職員の声に耳を傾けること。介護部門の次長として、ご利用者や職員のニーズや悩みを把握し、適切な対応や支援を行うことが重要だと考えています。チームワークを大切にし、誠実さや思いやりを持って丁寧に接することも心がけています
やる気!勇気!元気!
自ら進んで挨拶ができる、素直に助言や指導を受け入れ実践する努力ができる。
報告・連絡・相談ができる、なんでも挑戦してみる、前向きに考えることができる姿勢も大切です。
そんな新しい仲間と出会えることを楽しみにしています!
実力次第で活躍できるチャンス!!
経験・実績・やる気を考慮して会社を支える重要ポストをお任せします
ライフスタイルに合わせて自分にあった働き方を選ぶことができます
雇用形態 | 募集職種 | 勤務時間 | 休日 | 給与 |
---|---|---|---|---|
正規職員 | 総合職/医療部門 (外来診療・在宅診療) |
8時30分~12時30分 または 8時30分~17時30分 |
日曜・祝日 水曜午後・土曜午後 73日/年 |
190,000~/月 |
正規職員 |
総合職/介護部門 (夜勤あり) 介護職についてはこちら |
変形労働時間制 |
4週8休 |
240,000~/月 |
正規職員 |
総合職/介護部門 (夜勤なし) 介護職についてはこちら |
8時30分~17時30分 |
4週8休 |
210,000~/月 |
年収モデルは例であり、実際の金額を約束するものではありません。
年収には各種手当を含みます
外来受付チームが目指す患者満足度
~最高の印象と信頼性~
受け付け対応、会計、カルテ入力、診察介助、訪問診療同行、新人教育、レセプト業務、会議への参加
入社を決めた理由はいくつかあります。
まず第一に給与の魅力が大きな要素でした。他の医療機関よりも水準が高く、自分の頑張りに応じて昇給する仕組みがあるのが良いと感じました。
さらに、学校の先生からの推薦もありました。私の能力や適性について理解した上で、愛礼会グループの社風に合うと思われたようです。
そして二次面接で院長先生とお会いした際、先生の優しさと人柄に感銘を受けました。その印象から、愛礼会グループの上司や職場環境は、仕事へのモチベーションや働きやすさ、仕事に集中できる環境だと感じました。
私は給与の魅力、先生からの推薦、そして院長先生との印象が、愛礼会グループへの入社を決めた理由です。
スタッフ同士の年齢が近い為、お互いに共通の経験や興味を持っていて関係は良好です。チームとしての協力が備わっており、お互いの考えや意見を尊重し助け合いながら仕事に取り組むことができています。
チーム一体となって仕事ができていると思います。
一人一人に教育係を配置し、個々に適したスケジュールを立てています。
スケジュールをあらかじめ決めていますが、理解できるまで先輩メンバーが付き添って教えるよう心掛けています。また常にそばにいることで、わからないことがあればすぐに質問できる環境を提供しているので、安心感を持って取り組むことができると思います。
患者様から「いつも頑張っているね」「名前を覚えてくれてありがとう」と言われることが嬉しく、仕事をする励みになっています。
受付は病院の顔となる役割があります。私たちは患者様により良い印象を持っていただけるよう努めています。“どこよりも松前内科医院が一番”だと思っていただけるよう、チーム全体で頑張りたいと思っています。
目配り・気配り・心配りを常に心がけて仕事をするようにしています。
患者様にお変わりがないか、何を訴えようとしているのか、患者様に寄り添い、安心していただけるようなサービスが提供できる事務でありたいと思っています。
将来性が高く安定した職業であり、専門知識を身につけることもできます。当院では医療事務業務だけでなく様々なことが経験できると思います。
他の部署との交流や先生方と接する機会も多く、貴重な経験と成長のチャンスが広がっています。
一緒に素晴らしいキャリアを築きませんか?ご応募お待ちしています!
家族の安心を願い
愛礼会グループでのキャリア選択
“在宅医療の価値を伝えたい”
在宅診療全般の業務管理を行っています。
ご家族様や他医療機関・ケアマネジャー様と連携しながら、患者様の自宅までDr.と診察に伺います。医院に戻ってからはカルテの処理や処方箋の発行を行います。また、月末月初にはレセプト業務などもあり、診療サポートと医療事務業務の両方を行います。さらに、スタッフの勤務管理や業務管理、相談業務も行っており、患者様と医師の間を円滑に取り持つ役割も果たしています。
就職活動以前から、少子高齢化の問題について耳にすることがあり、自分の祖父母や両親が高齢になった時の生活に不安を感じることがありました。しかし、松前内科医院では外来診療だけでなく、病院に通えなくなった場合でも訪問診療の対応があるため、安心できる医療機関だと感じました。また、同グループ内では入居施設や通所介護なども多地域で展開しており、ひとりひとりに合ったサービスを提供していることもわかりました。将来私の家族が病気や介護が必要になった時に、心強い支援を受けられたり、自分自身も知識を身につけられるかもしれないと思いこちらに就職することを決めました。
外来医療ではご本人様が医療機関に来院し、診察・検査・処置などの治療を受けます。一方、訪問診療は医療機関に通えなくなった方のお住まいに医師が診察に行きます。治療はもちろん、より長く快適にご自宅で過ごすことが出来るようご本人様やご家族様と相談、ケアマネジャーや訪問看護など他事業所との連携を取りながら対応しています。
-良いところ
訪問診療では患者様が自宅で治療を受けることができるため、環境の変化や外出の負担を軽減することができます。また、ご本人様やご家族様と密に連携し、個別のニーズや要望に合わせたケアを提供することができるところです。
-大変なところ
医師やスタッフが患者様のご自宅まで移動しなければならないため、患者様のスケジュールに合わせた時間調整や、診療時の不測の事態にも適切な行動が求められることです。さらに、複数の関係者との連携が必要となるため、情報共有や調整にてこずることもあります。
大変なこともありますが、ひとりで行う業務は少なく、在宅医療チーム(Dr.、Ns.、検査技師、管理栄養士、在宅事務メンバー)と一緒に行うので、どんな事でも乗り越えてきました。
在宅診療で患者様のご自宅での安心感や快適さを重視した医療サービスであり、適切なケアを提供するため、チーム一丸となって取り組んでいますので、良いところの方が多くとても楽しい仕事です!
会社には医事課、栄養課、看護課など様々な業種の方々が在籍していますが、業種関係なく話しやすい雰囲気です。そのため仕事もスムーズに行えますし、院内にある「カフェカメリア」でごはんを食べながら意見交換をしたり女子トークをしたり、和気あいあいとしています。
新人マニュアルに則り先輩がマンツーマンで指導します。1年を通して一通りの仕事ができるようにサポートします。また、数カ月に1度研修を行いスキルアップを目指します。
患者様が自宅で長く快適に過ごせるよう、訪問診療の価値を広く知っていただきたいと考えています。多くの患者様に選んでいただけるよう情報発信や啓蒙活動に力を注ぎ、地域の方々に信頼され、必要とされる医療機関となることを目指しています。また、サポートメンバーの質を向上させるために、教育にも力を入れています。スタッフの専門知識や技術の向上を支援し、より高いレベルの医療サービスを提供できるよう努めます。
医療・介護に携わる専門職との連携を強化するための体制整備も目標の一つです。協力関係を築きながら、総合的なケアの提供に取り組んでいきたいです。
・患者様、ご家族様、他事業所の方を待たせないようにすること。
・医療機関なので病気についての不安をご本人様やご家族様が感じている方も多くみえます。どんな状態の時でも、笑顔と柔らかい物腰で安心してもらえるように接することを心がけています。
医療機関の総合職として、医療点数に関する届け出作成や経営会議への参加、医事課スタッフの勤務管理など、医療機関の運営を支える役割を担っています。同時に、日々の業務で患者様と直接接する機会も多くあり、自分の仕事が患者様の健康や幸せに直結していると実感することがあります。様々な仕事と向き合えることにやりがいを感じています。
ここでの経験は幅広いキャリアパスを築く基礎となります。是非、私たちの仲間として、医療機関の発展に貢献する一員となってください。新たな挑戦と様々な出会いの機会があなたを待っています!
患者様の苦しみを
軽減する力を身につけたい
~看護師への転身~
施設の利用者様の状態観察、胃瘻注入、インスリン注射や採血、必要な処置、Dr.への報告等を行っています。
医療事務の専門学校の求人で自宅から近かったことが入社のきっかけです。
内定後、入社前にアルバイトをさせていただき、職場の雰囲気が良かったため入社しました。
「医療事務」として、外来部門から在宅部門へ異動し、医師の訪問診療に同行する中で、体調の悪い患者様を目の前にして、その辛い状態を見て何もできない自分がいたことが、私が看護師になりたいと思ったきっかけです。
看護師として働くことで、患者様の苦しみを軽減できる力を身につけたいという思いがあります。そして、医師や他の医療スタッフと協力して、患者様がより良い治療やケアを受けられるよう支援することが、私の職業上の目標です。
朝仕事に行き、午後から夜間まで学校だったため、両立はとても大変でした。ですが、学校へ行きやすいよう部署や勤務時間、仕事内容の変更・見直しをしてくださったり、一緒に働いている医療事務スタッフの協力支援もあり、両立することができました。
患者様の疾患や状態によって必要な医療行為が多岐にわたり、教科書通りのケアでは不十分な場合があることを知りました。そのため、病気の知識や患者様一人ひとりに合わせたケアの技術が必要であると強く感じています。
幸いにも、指導してくださる先輩看護師さんや一緒に働くケアスタッフさん達が優しく丁寧に教えてくださるため、とても楽しく働くことができています。
医療事務の仕事の時に焦って行動することが多かったため、落ち着いて行動することを心がけています。また、教えてもらった内容等はしっかりメモをとり、先輩看護さんへの報告・連絡・相談は確実にできるよう心がけています。
他にも、学んだことは少しの時間でも家で学習し、ノートにまとめ次の日の業務がスムーズにできるようにしています。
当院は外来部門、在宅部門があるため様々な患者様に出会え、様々な医療提供を行うため医療事務としても看護師としても多くの学びがあります。
働いていくうちにキャリアアップしたい際は会社や一緒に働いているスタッフが支援・応援してくださるため、働きながら資格を取ることもできます。
ぜひ、当院でのお仕事に興味を持たれた方は、一度お話しを聞きに来ていただければと思います。
事業所独自のマニュアルに添って、全ての業務を漏れなくお教えします
主査
課長補佐
課長
事務職員のそれぞれの1日の仕事のスケジュール例を紹介します。
おおまかな流れとなりますが、このようなスケジュールでいつも仕事をしています。
よくあるご質問にお答えします
その他気になる点がありましたらお気軽にご連絡ください。
主に職務内容とキャリアパスにあります。
総合職は、幅広い知識やスキルが求められます。具体的には、業務の実施・管理、患者様や家族様への相談受付、契約、事業所広報、収支管理などを担当いただきます。 また、キャリアパスにも違いがあります。マネジメントやリーダーシップ能力を身につけ、将来的には事業所の所長をお任せします。その後には法人幹部を目指すこともでき、より大きな仕事を担っていただくこともあります。 入社後は一般職と同じ業務を行い、社会人としてのマナーや法人のルール、マニュアル、コミュニケーション、チームワークなど、業務に慣れるための期間として基礎を学んでいただきます。 個人の努力と成果次第となりますが、管理職となることが前提となっているため、やがて一般職とは仕事が異なり、給与面や条件なども違ってきます。
「医療部門」は資格は必須ではありません。仕事を通して医療に関する知識やスキルを身に付けることができます。看護師や社会福祉士の資格を取得し他職種へのキャリアチェンジも可能です。「介護部門」では、複数の資格があり特に(介護福祉士)を取得することで昇給やキャリアアップが見込めます。 資格取得のための勉強会や補助もあります。
入社時の面談で希望を伺います。その希望と適性、部門からのニーズを勘案して配属先を決定します。勤務地についても、必ずしも希望通りになるとは限りませんが、ご自身の希望と通勤時間など個々の社員の事情に対応出来るようにしています。 異動については、人事異動による事業所間の異動はありますが、比較的近距離に立地しているため、転居を伴うものではありません。新しい職務や業務の経験を積み、他部署や事業所のメンバーともコミュニケーションを取る機会が増え、社内のネットワークも広がることが期待できます。異動は、個人のキャリアアップにとって大きなチャンスとなると考えます。
仕事と家庭の両立を支援するための各種制度を用意しています。産休・育休の取得はもちろんのこと、法人内に保育園を設置しており、安心して復帰することができます。
以下のようなスケジュールです。
1.エントリー
2.書類選考
3.一次面接・適性検査
4.二次面接
5.内定
まずはエントリーにお進みください。
※お仕事説明会、個別相談、インターンシップも受け付けております。
勤務形態 | 正社員 |
---|---|
募集人数 | 5名(医療部門・介護部門併せて) |
仕事内容 |
(外来診療部) (在宅診療部) |
応募資格・スキル | 4年制大学の学部課程を卒業 (修了) 見込みの方 ※学部、学科不問。 ご自身がどのような仕事をされたいかをもとに選んでください 普通自動車免許((AT限定可) |
勤務地 | ■松前内科医院 〒491-0871 愛知県一宮市浅野字紅楳野50番地1 |
最寄り駅 | ■JR東海道本線(熱海-米原)「尾張一宮」駅バス・車15分 車通勤可 |
勤務時間 |
(外来診療部) (在宅診療部) |
勤務曜日 | 月・火・水・木・金・土 ※水・土は午後休み ※日曜・祝祭日は休み |
給与額 |
基本給:¥190,000 ・賞与年2回 <役職手当> |
休暇 |
年間休日 73日(日曜・祝祭日)、水曜午後・土曜午後 その他 |
待遇・福利厚生 | 交通費支給(上限2万円) / マイカー・バイク通勤可 社会保険完備 |
応募方法 | 少しでも興味をお持ちいただけましたら、エントリー(書類選考)へお進みください。 事前により詳しくお仕事について知りたい方は、「お仕事相談会」や「個別相談」「見学」も可能です。 お気軽にエントリーください! お待ちしております! |